日高市に在る蕎麦屋「遊喬」は、僕の好きな蕎麦屋の1つだ。
今日も立ち寄ったのだが、注文した蕎麦は「季節の野菜 天せいろ」。
自家製粉で、北海道・音威子府産の蕎麦をベースに数種の蕎麦をブレンドし、旨味・香り・咽喉越しが引き立つ蕎麦(せいろ)に、小川町の有機栽培農家産の「ジャガイモ(レッドムーン)」「ピーマン」「青ナス」、地元ふーわりファームの「赤唐辛子」「新ニンジン」と八ヶ岳産の「ミョウガ」「とうもろこし」の天麩羅だ。
先日と同じメニューだったが、今日の蕎麦は香りが在り咽喉越しも良く、しかし殆ど噛まなくても胃にストンと落とせる蕎麦だったので、店主が湯桶を持って来たとき聞いてみた。
『・・・、ところで「美味しい蕎麦のポイント」は何ですか?』
『はい、「茹で」と「水切り」です』
『え!?「茹で」と「水切り」ですか? 一般的に、手打ち(そば)の段階1つ一つの「捏ね」だの「のし」だのって言うけど、基本は当たり前で、客に出す前の「茹で」時間は、釜の中で回転している蕎麦の色の見極め-ですか(?) それに「茹で上げた蕎麦」を冷水に入れて、笊に盛る前に「水切りをしますが、その切り方がポイントですか?』
そうなのだ。 大抵の蕎麦屋は「打つ」ことには集中するが、仕上げの「茹で」「水切り」を雑にする傾向が在るのだ。 ここに「のど越し」「香り」のポイントが在ることを知る蕎麦屋が少ないのだ。 「食べ手」には残念だが、商売優先なのだろう。
蕎麦が食べ終わると「天ぷら」だが、今日も先ずは「トウモロコシ」に塩をまぶして食べた。
先日のトウモロコシの方が美味しかったが、致し炊かない。
ジャガイモやニンジンには「おろし」を乗せて汁に浸けて食べたが、「青ナス」は塩を付けて食べた。 ナスの甘さが出た。
0コメント