残暑どころか猛暑の昨日でも、セミの声が聞こえた。 「オーシンツクツク オーシンツクツク・・・」
「あれ! ツクツクボウシだ!」 数は少ないが、セミの世界はキチンと「秋を告げる」役の出番なのだ。
子供の頃、セミをとって夏休みの宿題の材料にしたことが在る。
また、最近のニュースでは、川口市が「公園のセミを、食用のために取らないでください」との看板を公園内に掲示した-と話題になったが、そのセミの羽の表面は直径5000分の1ミリ以下の、極めて細かい突起が規則正しく並んでいて、その突起が細菌を殺す作用が在ることを発見した-と言うニュースが出た。
関西大学システム理工学部機械工学科の伊藤健教授等が、クマゼミの羽と同じ様な「小さな突起が並ぶ」シートを作成し、その表面に大腸菌が含まれた液体を加えたところ、大腸菌の膜は10分~20分で壊れて死んだ-ことを突き止めた-とのニュース。
このことは、
• 物理的な構造のみで抗菌性を実現出来る、即ち薬剤を必要としない
• ウエットエッチングを用いるため、安価で大面積が可能
• ナノ構造の高さ、ピッチを設計し、鋳型を作成して樹脂への転写も可能
として、食品トレーや食品工場の壁材、医療機器衛生関連品などに利用可能-とのこと。
「直径5000分の1ミリ」と言うナノ構造の突起の上に置かれた菌の粘膜は、突起に因る表面張力に耐えきれず、破れてしまうのだ。
科学って面白いなあ!
数十年後の子供の「自由研究」に、ナノ構造が見える顕微鏡を使用した研究結果が出て来るのかなあ!
0コメント