あの人が、なぜ・・・?

 早稲田大学工学部応用物理学科を首席で卒業、早稲田大学大学院理工学研究科物理及び応用物理学専攻修士課程修了の✖✖が、東京大学理学部物理学科卒業後東大大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了の▲▲が、なぜ(オウム真理教などに)?・・・

 早稲田大学理工学部卒業後大学院理工学研究科を終了し、科学技術・学術政策局長で将来の次官候補だった佐野太が息子を裏口入学させ、受託収賄罪容疑・・・

裏口入学取引を持ち込んだ仲介者は不明だが、取引した東京医科歯科大学側の理事長、学長は辞職はしたものの(司法取引で)法的責任は無し。  

学長は優秀な人なのだろうが、以前、系列の草加市立病院での「資格の無い医師による腹腔鏡手術」事件が在った。

 人を評価するとき、一面、学力(偏差値)を参考にしたがるが、学力と言う部門の成長過程であり成長過程も人様々で、一部分を抜き取り比較することの安直さ、否、誤解の根源なのだ。

人の社会は多様では在るが、求められていることは「倫理観」だ。

「他人がどう思うと、気にしない」と言う倫理観の無い(自分勝手な)人間は、それだけの人-

人(他人)にとって、益にはならないので見捨てられる。

他人への共感に欠けるから-だが、それは「人間力」でも「道徳観」でも無い。

 偶々BS1にチャネルを回すと、「COOL JAPAN」と言う番組が出た。

在日外国人から見た日本の「竹(Bamboo)文化」についての番組だったが、世界には1200種以上でその中日本には600種以上在り、「竹を食べる」文化は東アジアだけで、「竹」をメーンとする料理は日本だけらしい。

日本では、竹は食材、日用品、建築材等々日常生活に文化として定着しているのだが、日本独特の文化らしいのだ。 北アメリカやヨーロッパ或いは北アフリカには「竹」が無いと言うし、オーストラリアでは笹しかないらしい。

 「竹取物語」という昔話が在る。  源氏物語にも出て来る日本最古の物語だ。

竹から生まれたかぐや姫は、僅か3か月で美しい娘になり、噂が都中に拡がって(5人の)求婚者が現れると、この世には在り得無い難題を出し求婚を退けた。

やがて帝に知れ、帝が不意に尋ねて来ると、かぐや姫は一瞬のうちに姿を消した・・・

 人に求められるものは倫理観「寛容」だ。

相手を認めること-だ。  相手が居てこそ、在ってこそ己が生きるのだ。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000