お掃除をしようと思い立ち、物干し竿を拭いて玄関周りから庭を掃き、7:00㏂から洗濯機を回して掃除機を掛け、部屋の拭き掃除が終えると女房が、
「(現役時代の同僚の)✖✖が、携帯電話を持つのも大変な位に痩せて・・・、見舞に行きたい」
と言うので、ときがわ町の✖✖宅に行き玄関ブザーを鳴らしたが応答が無く、無駄足で帰宅。
改めて身支度し、夏掛けと敷布を持って「山富貴」に行くと、駐車場が1台分だけ空いていた。
店内に入り、何時もの二人掛け用テーブル席に座っていると、店員が盆を持って来た。
「今日は、茶そばです。」
ウニ付きの「茶そば」だったが、(読売)新聞の1面記事「空飛ぶクルマ 2020年代実用化」が気になった。 官民協議会を年内に開催し、自動運転で垂直に離着陸して高度は150m程度を時速100kmから200kmでの飛行とのこと。 燃料は電気で、東京オリンピックでの試走が在るかも知れないのだから楽しみだ。
昼食後はコーヒー店「ほっと」に行くのだが、今日はコインランドリー毛呂本郷店に立寄った。
夏掛けとシーツを洗濯しようと、1年前の店員の親切が忘れられず立ち寄ったのだが、
「又、来ました」と言うと、「覚えていますよ!」とのこと。
洗濯機使用料金500円+乾燥機使用料300円を支払うと、「1時間過ぎにいらっして頂ければ(出来上がっている)・・・」とのことで、「ほっと」で時間を潰し戻ると、彼の女性店員が出来上がった洗濯物を持って来てくれた。 「ありがとうございました。 お世話になりました!」
その後、「ほっと」の店長が言っていた『夫が通院している(狭山市の新築された)埼玉石心会病院の玄関前に、オリーブの古木が在るんです』と言う石心会病院へ向かった。
「在った!」 病院玄関前のロータリーの中心部に、確かにオリーブの古木が在ったのだが、そこは病院の出入り口。 警備員の誘導に従い玄関前に車を進めたが、駐車場に入らずロータリーをぐるっと廻ってオリーブを見ながら出口に進んだ。
帰路、サイボクでスモークレバーを買い、坂戸の弟宅に寄った。
18:57㏘からのTV番組「ポツンと一軒家」を見た。
瀬戸内海の小島(松島)の1軒屋に住む高齢の夫婦。 島から出ない理由を奥様に聞くと、
「(子供たちが住む)町に宅地は購入したが、お父さん(夫)は出不精なので町に移ると動かなくなる。 ここに居ると海に出て船に乗り、海から自宅までの登り道を歩くことで健康が保てるし、島に残る純友神社を守る人が居なくなるので、島を出る訳にはいかない」とのこと。
女性は住処を守る-のが習性だ。 何事も、気持ち次第。 頑張る姿は美しい。
自分に負けるのかな(?)と思う瞬間は、常に湧き出て来るのだが、そこで立ち止まり、一呼吸しよう!
0コメント