男女共同参画社会

 「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思で社会のあらゆる分野の活動に参加する機会を有し、政治的・経済的・社会的及び文化的利益を均等に享受することが出来、共に責任を担うべき社会」

政府が、今日からの1週間を「男女共同参画社会づくり」に向けた推進週間として、地方公共団体(地方自治体)には「施策の取組」を、個人には「その参画」を基本法で求めている。

 だが僕が住む町では、これまでも現在でもそれらしき動きは全く無いため、隣接の鶴ヶ島市でのイベントに参加した。

会場は女性センター「ハーモニー」だったが、今回は特別企画でドキュメント映画の作者・早川由美子氏の「インド日記」の上映と自己紹介を兼ねた講習会だった。

 早川氏は八王子の生まれで、大学を卒業後三鷹の郵便局で5年勤務後、ロンドンで語学とジャーナリズムを学びながら「実態社会の底辺」を言及することに目覚め、一時はオウム真理教の教団に身を置いたことが在った-とのこと。

 今回の「インド日記」はアジアの女性映画祭への参加作品だが、インド社会に於ける女性の実態を映像化したもので、特に身分保障の無い露天商などで生計を立てて居る女性の団体「SEWA」は面白い。

彼女らは、生計を立てるために商売をするのだが、始める上での資金は通常高利貸しからで、そのため結果的に高利貸しの食い物にされて来た。

そこから脱するために、1人10ルピーを出資して自分たちの銀行を設立したのだ。

将に、「自分達の問題は自分たちで解決しよう」がSEWAなのだ。

 映画が終わって早川氏との質疑応答に入り、何人かの女性の質問に続き、

「私は川口(市)から参加しました・・・」と自己紹介し、早川氏の「映像を撮る-と言うことは、他人からの中傷や攻撃は当たり前・・・」との説明に「私も大分中傷を受けましたが・・・」と言いながら、

『国歌が、「・・・さざれ石の、巌をとなりて、苔の生す迄」と謳われて、天皇崇拝(天皇制)が現在でも斉唱されているが、この日本人の精神は何処から来たのでしょうか?』

 質問者は早川氏に「国内の問題にも目を向けて貰いたい」と言いたかったのだ。

しかし、「国歌」に反応した男性参加者数人が「何を言っているんだ!」「ここで言うことでは無い!」とのヤジ。

 僕はその女性に帰り際、謝罪した。

『遠いところ、参加して頂き有難うございました。 僕はあなたが言おうとしたことに賛成です。

早川さんに、国内に存在する問題にも目を向けて貰いたい-ですよね。 「おかしい」と言うだけで、「自分たちで解決しよう」としないですよね、今の日本人は。  日本人一人ひとりが行動を起こすべき-ですよね』  女性に笑顔が戻った。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000