越生団扇(おごせうちわ)

 僕が住む隣町に団扇の製造工房が在る。

「しまの」と言い、現在の当主は5代目で、越生(おごせ)のウチワは江戸時代から家内産業として起こり、最盛期の明治時代は50店舗以上の工房が出来、年間240万本も製造されたそうだが、現在では「しまの」1軒だけで、今日立ち寄ってみた。

 「越生うちわ」の特徴は、柿渋を塗った「渋うちわ」で、柄と肩骨が一文字になった「一文字ウチワ」なので、丈夫で実用的なのだ。

材料の竹は、「梅園」地域の真竹を使用するのだが、竹も1本1本違いが在り、

「切って見なければ、(しまのの団扇に)適しているかどうか判らない」と店主。

骨組みを紙ひもで編み込んでいるのだそうで、その位置に因り

「腰が強く、強い風が送れる団扇となり、焼き鳥屋、ウナギ屋で使うのに、手のひらに当てた音の良さと破れなく実用的だった」ので、流行ったらしい。

 現在に残る団扇の3大産地は、丸亀(団扇)、京(団扇)、房州(団扇)だそうで、房州団扇に使用する竹は「女竹(めたけ)」と言う篠竹で、丸亀うちわは真竹や破竹を使って1本の竹で柄と骨組みが作られているのが特徴。

京団扇は竹細工で有名な丹波の竹を使用するのだそうだ。

だから、京団扇は細い竹ひごを50本以上並べて「立て」いわゆる「筋」も5つ以上使い、柄をつけるのだが、最上級では骨が100本以上のものが在るのだそうだ。

名品の京団扇は素晴らしいだろうが、子供の頃から使用する「おごせうちわ」は実用的で良い。

 今年も、来月20日から22日までの3日間、「熊谷のうちわ祭り」が行われる。

最終日の22日は、12基の山車・屋台が「曳っ合わせ叩き合い」する絢爛豪華な関東一の祇園祭だ。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000