梅雨入り

 気象庁は「関東甲信でも、梅雨入りしたと思える」と発表した。

「梅雨の花」と言えば、紫陽花(アジサイ)や睡蓮(スイレン)だ。

我が町に運動公園が在り、そこのプールには行田市から提供された古代種の蓮が浮かび、目を楽しませていて、運営は地元有志、特に高齢夫妻の努力で数十種類の蓮の花が見れるのだが、その夫妻の高齢化と共に施設所有者の町が「中止」の声を出して来ているのだ。

(今年は、6月5日から8月5日まで開園よていです)

 アジサイの原産地は日本で、原種はガクアジサイ。

アジサイは漢字で「紫陽花」と書くが、花の色が変わることから「七変化」或いは「八仙花」とも言われる。

 では何故、「七変化」するのだろうか?

花の色はアントシアニン色素に因るのだそうで、アジサイにはアントシアニンの一種のデルフィニジンが在り、土壌が酸性の場合はアジサイのアルミニウムが土壌に溶け出しアジサイに吸収されてアントシアニンと結合して青色を呈し、土壌が中性やアルカリ性の時はアルミニウムが溶け出さず赤色の花になる。

従って、アジサイを青色にしたい場合は酸性の肥料やミョウバンを与えれば良いし、同じ株でも根から送られるアルミニウムの量によって色が異なるのだそうだ。

 ところで先日伺った越生町の「花あそび」にも、歯科治療した今日の戸口歯科医院にも、庭に「柏葉アジサイ」が在った。  北米が原産地の白い花のアジサイだ。

アジサイと言えば鎌倉・明月院で、青色が映える明月院のアジサイは「明月院ブルー」と言われて別格だ。

 梅雨は五月雨(さみだれ)とも言うが、「しとしと」と降る雨は女雨だ。

走っていた頃は雨が好きだった。

身体を冷却して呉れて汗が目立たないので、思いっきり走れた。

完熟の梅は美味いし色が奇麗だ。  夏の暑さが来るまで、五月晴れも楽しもう!



 


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000