今日は朝から快晴だったので布団を干し、部屋をクリーニングし「ほっと」でカレーセットを食べ、口腔内を掃除して午後3時から歯科受診に向かった。
診療イスに座ると、副院長、「今日は咬合床を用意しました」とのこと。
上顎の義歯を新たにつくるため、仮の床の上に「ろう」で作られた土手の床を口に入れ、固まるまで嚙んでいるのだ。
要は義歯の咬合に狂いがあってはならないからなのだが、自分の歯が懐かしい・・・
帰宅後、散歩では無く来月の町議選に立候補する新人宅を訪問した。
数年前から我が町でマンゴー栽培を始めた平成生まれの若者で、「あの辺りに住んでいるらしい」と聞いた場所に尋ねると表札が無かったがブザーを押すと、「私がナカムラです」。
自己紹介して立候補の意向などを聞き、応援を約しポスターを30部預かった。
プロフィールは、「関西学院大学総合政策学部卒」と在り、野村證券川越支店に勤務していて、毛呂山町でのマンゴー栽培を決めたと言う。
短時間だったが、僕の子供より若い世代と「町づくり」が合うナンて・・・
嬉しくて商工会長に会い、「この子」の支援を決めた。
「ウクライナ大統領府、緊迫の72時間」を見た。
「ここに残るかどうか、自分で決断して欲しい」
4人の側近と共にゼレンスキーは地下壕を出た。
それまで、ウクライナの現状をアメリカやNATO諸国に訴えて来たが、抵抗への協力に消極的だったのだ。 国を守るゼレンスキー大統領府の抵抗に、やっと重い腰を上げた民主国家。 それにつれて、ウクライナ人も目覚めたのだ。
市民住民のこころを動かすには、「信」を訴える集団が必要なのだ。
相当の犠牲を受け入れる覚悟も必要だろうが・・・
0コメント