今日の昼飯

 「今日は、イワシです。 (娘が)一昨日朝方帰って来まして、その朝から仕込んだイワシです」

 今日の主飯はちらし寿司で、主菜に「イワシの刺身」と「ウドと高野豆腐の煮物」、副菜は「春菊のお浸し」だった。

テーブル席に着いて、「のらぼう菜の白和え」を摘まみながら甘酒を頂いた。

 海まで100㎞ほども離れた場所で、獲れたての生魚が、しかもリーズナブルな価格で食べられると言うのに、しかも、食後のコーヒー・デザート付きなのに、花時雨故か僕が居る間の来客が無かった。 

 来店型の宿命だナンて気楽に言いナサンナ!

店は地域と共に在る-前に、地域が育てなければ成り立たないのだ。

 話変わって、

第5回WBC大会で優勝したのだから褒めたいのだろうが、第1回第2回とも優勝しながら第3回第4回共に3位で終えた日本チーム。  だが、過去の大会で日本チームだけが常勝しているのだ。

 その常勝日本チームが優勝するには、4回(前回)大会で優勝したアメリカを始め、米大リーグで活躍する選手で構成するメキシコやキューバに勝たねばならないのだ。

 日本野球界で名声、実績を挙げながらも未だに大リーグにチャレンジする日本球界人。 メキシコやキューバと違い、十分安定した生活を得ただろうに、米国リーグに行こうとする理由は・・・金銭的?ステータス?

 大谷選手は言った、「(大リーガーへの)憧れを捨てよう!」と。

世界一を求める上で、「大リーガー(の相手チーム)への憧れが在ると、そのスタートに立った段階で満足してしまう。 それ(憧れ)を超えなければ、優勝は手に入らない」のだ。

 で、優勝した。  国内チームで「我こそは!」と自負する野球人が、「サムライ」で9人に選ばれなくとも自分の立ち位置を認識し、監督・コーチの指示が無くても「チームづくりに徹した」ダルビッシュ有選手。  チームリーダー(主将)役の不在を知ってか否かは判らないが、リーダー的存在に身を呈した大谷翔平選手。

 改めて日本球界の在り方、野球人としての生き方を体験した選ばれた人たち。

それは野球人づくりであって、野球道を求めるのでは無い。

 それはそうとして、ガーシーこと東谷義和元参院議員の情けなさ、見っとも無い様。

それに比べ、新城市の「若者議会」。

新城市内に在住、在学又は在勤の16才から29才までの若者の議会で議決したテーマを市の予算1000万円の範囲で履行する仕組みだが、構成員としての認識を高める役目の一つなのだろう・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000