情報偏食

 今日の読売朝刊一面に、「情報的健康へデジタル・ダイエット宣言」と言う記事が目に映った。

東京大学鳥海不二夫教授と慶大山本龍彦教授による共同提案で、今が「言論空間の危機が深刻」で、食事に例えれば、現在は将に「情報的健康」に突入している-と言うのだ。

 人は情報が正しいか、正しくないかを判断するとき、自身の主義主張と整合性が在るか否かで分析し勝ちで、人間が持つ先天的脆弱性だと言う。

歴史的に見ると、ヒト社会では長い間情報を発信する主体やメディア(媒介者)が限られ、情報の供給量が少ない時代が続いて来た。

 その中で産まれた「表現の自由」は憲法で、

「第21条(1項) 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」

とされ、情報の「送り手」だけを保障し、情報の流れの量を増やすことに重きを置いて来た。 そのため、「ある思想や情報の良し悪しは『言論空間』と言う市場が判定すべき」として来たのだ。

 だが、インターネットやSNSの社会インフラが発達した現在、誰もが簡単に情報を発信できる現在、情報量は激増、否、供給過剰であり、「表現の自由」は、「送り手」ばかりで無く「受け手」を保護する時代なのだろう。

 しかしながら、「情報的健康」とはどういう状態かを国、時の政府が決めることは勿論で、民主主義と言うモノは時間が掛かるものであり、被災者が出てしまわないよう重ねて啓発するしかないのだろう・・・

 さて、今日の昼飯は「挽きぐるみ蕎麦」+「フグの天婦羅」+「フキノトウの天麩羅」だったが、フグは子フグだったので一口で食べようと口に入れたが、「アレ⁈硬いモノが在るぞ!」

小骨や皮が残っていたので、一つひとつ口から出した。

蕎麦を先に食べたので、天婦羅は冷たくなっていた。

食べ手が悪いのかナア・・・ 天婦羅は蕎麦を食べた後運んで貰いたいモノだ。



毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000