この処の花粉対応で布団が干せずにいたが、今日は晴れ間があったので急遽掃除日となった。
先ずは、ベランダの手摺や物干し用パイプの清掃から始めたのだが、ベランダの手摺の汚れは花粉やら黄砂なのだろうか(?)1,2回の雑巾掛けでは取れないのだ。
雑巾掛けは玄関周りからポストや窓ガラス等々、小1時間掛かったが雑巾はあっという間に汚れ、何度も洗い返した。
次は掃除機掛けだ。 4部屋とダイニング、それにガラス戸の桟、トイレ、脱衣場、廊下、階段やらが終えると凡そ3時間。
その後は、干した布団を叩いて仕舞い、終えたのが1:00㏘頃。
直ぐに身支度を変え鴻巣の義妹宅に向かう。
帰路、田園地帯で自宅方面を見ると、本来ならば稜線も新緑もスッキリ見える筈の山が霞んでいるのだ。
以前は花粉で「山」が霞んでいたのだが、今回もそうなのだろうか?と思いながら帰宅しTV番組を見ると、「今日は、黄砂が沖縄から関東地方まで飛びました・・・」とのニュース。
春の受難だ。
スギ、ヒノキの花粉から始まり、黄砂や煤煙などに因る「PM2.5」アレルギー症状だ。
特に驚くことでは無いが、アレルギーに悩む人は多い。
帰宅して遅い昼めしを食べに出た。
今日は地元の蕎麦屋「田中屋」にした。
この「田中屋」のご主人は練馬に在った「田中屋」で修業されたので腕は本物だが、客層に合わせざるを得ず、開店時に比べれば値段を下げ、質も落とした。
「田中屋」の場合、僕はいつもは「粗挽き(蕎麦)」を注文するのだが、今日は追加で「もり蕎麦」も注文した。 理由は食べ比べなのだが、置いている日本酒のことを聞きたかったのだ。
久保田「萬壽」の他「得月」「洗心」と言うラベルが在った。 何れも新潟・朝日酒造の酒だ。
0コメント