今日の散歩

 今日の「山富貴」での昼飯は、「新蕎麦の挽きぐるみ」に「キノコの土瓶蒸し」+メロン+コーヒーで、料金はいつもと同じ1,080円。

食べ終えて駐車場から笠山(東秩父村)を見ると、800m程度の山にも拘わらず山頂には霧が掛かっていた(降雨の予兆)ので急いで帰宅。

 寒さ対策をして準備運動を終え玄関ドアを開けると、県道を走る車のワイパーは時々動いていて、頬に当たる空気は冷たかった。

ストックで積もった落ち葉を歩道脇に寄せ、特別支援学校前を通って田圃道に出ると、日光連山どころか表秩父の山々さえ稜線が霞んでいた。

 未だ午後の3時頃だと言うのに道すがら遇う人も居なかったが、宮下橋までノンストップで歩き通し帰宅。

 サア、今夜はクロアチア戦だ。

後数時間で勝ち負けは決するが、ならば明朝のTV番組で充分だろう・・・

ところで「サッカー」って、ゴールを決めた選手に焦点が当たるが、チームメンバー全員「在ってこそ」だろう・・・  

2019年のラグビーワールドカップで盛り上がった日本チームのスローガン「one team」こそが、団体戦の基本なのだろう・・・ が、にわかファンもマスコミも「個人」に焦点を当てたがる。  

だとすると、誰も「リスク」は取りたくない。 故に、チームは瓦解する・・・

そのことは個人競技でも言えるだろうか・・・

先月行われた大相撲九州場所、巴戦で阿炎関が1回戦目で連勝決着したが、貴景勝が阿炎に勝ったら負けた高安は、脳震とうでもうろうとした状態で戦わざるを得なかったのか(?)

「勝負だからシカタナイ」「伝統だからヤルしかない・・・」

だが、あの状態で闘った結果、命に関わることが起きたら誰が責任を取るのだろう・・・

ドクターストップで「勝ち負け」を決めるのか、それとも延期させるのか

「リスク」は個人の責任だナンて、即刻変える必要が在る

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000