今日の昼は桜切り蕎麦だった

 『今日から、「桜切り(蕎麦)」を始めたんですが・・・』「はい、お願いします!」

と言うことで、7,8分すると先客より早く盆が来た。

「更科と桜の2種盛りです!」

先ずは桜切りを一口食べた。  ウむ・・・、香りがキチンとあるナ・・・色も綺麗だし・・・。

で、更科(蕎麦)を汁に少し浸けて一気に空気も吸い込む。 余計な事だが、音はズルズルでは無く、「スルっ!」なのだ。  周囲の客に美しく聞こえるように・・・。

食べ終わると間も無く、湯桶が来た。

これまでに、蕎麦湯が来ないときが在り、その際は猪口に汁を残したまま店を出ていたのだのだが、それは厨房への「湯桶が来なかった」のシグナルだったのだ・・・。

 ところで、「桜切り(蕎麦)」だが、通常は前年に桜(大島桜)の葉を塩付け保存して置き、翌年桜の季節に入る頃塩抜きして刻み、更科粉に混ぜ込んで打つのだが、桃屋の桜の花漬けを利用する方が安直だ。 桜の香りは葉の方で、桜色は食紅でもアセロラ果汁でもOK。

この「変わり蕎麦」だが、100種類以上在る。

所謂、季節ごとに「蕎麦で旬を楽しむ」ためなので、今の季節、「苺切り」「桜エビ切り」「セリ切り」「ヨモギ切り」等が在るが、手間暇が掛かるので「季節を楽しませる」蕎麦屋は希少だ。

 

 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000