午前1:00頃TVを偶々見ていたとき、都内の醤油専門店の店主が数百点在る醤油の中から「お薦めの醤油」として選んだのが、日高市に在る弓削田醤油の「生醤油(なましょうゆ)」だったので、早速買いに行った。
それも、バイト先の近くなので配達を終えて立ち寄ったのだが、
「TV番組で、都内の醤油専門店がこちらの商品(生醤油)を推奨したので買いに来た」と言うと、
店員はパソコンで調べ、「はい!この商品はこれですが、2階に「搾りたて」の生醤油が在りますよ! 来店した方しか販売出来ないんです!」とのことで、2階に行き3本購入した。
だが、「なま醤油」って何?
聞けば、「諸味を絞った後に、火入れをせずにろ過のみをした醤油」とのこと。
しかし、火入れをしないと酵母菌などの微生物が生きているので、通常は販売不能なのだそうだ。
なので、微生物を殺菌するのでは無く、精密なろ過をすることで雑菌等を除去するのだそうだ。
故に、香りや旨味が穏やかなのだそうだ。
さて、今日の昼飯は「山富貴」だったが、「挽きぐるみ(蕎麦)ですけど・・・」「はい、お願いします」で、4,5分程度で運ばれて来た。 行者ニンニクと白魚の天麩羅が付いて来た。
その後はコーヒー店「ほっと」に行き、「弓削田の宣伝ですよ!」と、手渡した。
帰宅後は、8キロコースのウオーキングに出た。
途中、堀川沿いに数本桜が咲いていた。 1本は花より葉の方が多かったので、大カンザクラだろうか? 更に進むと、紅色でラッパを下に向けた形の花が在った。 何だろう?
帰宅しパソコンを開くと、在った! 台湾生まれの「緋寒桜」だ!
我が町にも、結構桜好きが居るのだ!
0コメント