今日は立冬、冬の始まりだ。
「11時過ぎに予約を入れましたから・・・」と言うので11時前にクリニックに入ると、
「新型コロナワクチンは12時以降です」と言う。 「11時頃から・・・と言われたので来たのですが・・・」と言うと、「インフルエンザのワクチンを接種しますか?」
了解すると、「じゃあ、これを読んでいただき予診票などを作成し、保険証と共にご提出ください」
呼ばれて診察室に入ると女医が、
「新型コロナワクチンを打ちますので、インフルエンザは右に打ちますか・・・」と言うので、シャツの右腕を捲り上げた。
待合室で待つこと2時間余、「○○さ~ん!」
呼ばれて「新型コロナワクチン接種の予診票」を提出すると、「奥の待合室で上着を脱いで待って居て下さい」
5分もしない内に診察室へ、すると女医さん「大分、お待たせしました。 お腹が空いたでしょ!」と気遣いの言葉。 で、左腕のシャツを上げようとすると看護師が、
「ダメダメ! (シャツの)ボタンを2つ3つ外して・・・」
腕(に打つの)では無く、肩なのだ。 ソウか!? 筋注なのだ!
話しは変わるが、今朝の日経1面「春秋」記事に、
「江戸の頃、今で言うインフルエンザが流行ると、世相を映したあだ名が着いた。 『お駒風』『アンポン風』など。 天明年間の『谷風』(もそうだが)は、第4代横綱の谷風梶之助に因んだものだ。 負け知らずの谷風は、『ワシが倒れるのを見たければ、わしが風邪に罹った時に来い』と言ったとか・・・ ところが(谷風は)ホントに流感に罹り、現役のままこの世を去った」と在る。
コロナの第8波とインフルエンザが同時に来た時、今の医療体制下で「自宅待機」となった場合を想像すると、ワクチン接種はオススメだ。
0コメント