微生物が雨を降らす?

 夜中、偶々Eテレ番組「サイエンスゼロ」を見た。

水蒸気が雨となって地上に戻って来る仕組みは解かっていたが、上昇気流に乗って大気圏を昇っていく中に在る「核」と結合し氷状態になり、その重みと重力で地上に落ちて来る。

 だが、その「核」の大半がキノコなどの「菌糸」だと言うのだ。

このことを、日本の学者が地上500mから7000mまで、或いはそれ以上を調査し、実験室で「核の氷結」実験を行ったのだ。

冷却装置で、茸の菌糸が凍り始めた温度を見ると「マイナス7℃」。

将に、研究者が能登半島の上空3000mで採取した「核」と同じモノだったのだと言う。

そして、砂の粒などの無機物の微粒子は、マイナス15℃ぐらいにならないと凍らない。

即ち、大気圏500m~7,000mでは茸などの菌糸類が浮遊していて、それが「核」となって地表に落ちて来て、それ以上の大気圏では無機物の微粒子が「核」となって落ちて来るらしい。

 話をチョッと変えるが、

「天王星と海王星の表面化には高温高密度の液体が存在するため、ダイヤモンドが生成され、それぞれの星の各部分にゆっくりと沈殿」していて、

 ドイツのHZDR研究所ドミニク・クラウス氏に依れば、その沈殿した「ダイヤモンドの層は数百キロメートル以上だろう」と、プラスチックを使った実験で、この現象を再現した-とのこと。

 地球の表面しか住めない人間にとって、「科学」は単なる空想では無い「証」の鍵なのだろう。


 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000