今日の昼飯

 今日は秋田・大曲の花火の日だ。

NHKBSプレミアムで「2022全国花火競技大会」を放映している。

今宵の大曲地域の天候は時より雲が邪魔をする程度で風も無く、花火向けの3年振りの大会日和だった。

 さて、今日の昼飯は「田舎蕎麦」+「馬刺し」だった。

だが、「馬刺し」が輸入肉だったのか肉は切り落としで、肉の旨さが無かったのがザンネンだった・・・

矢張り、熊本や長野に行って、新鮮なうちに戴くのが良いのだろう・・・

 話しは変わるが、

今日の日経朝刊に、「米テスラ、日本で『仮想発電所』」と言う記事が在った。

現在沖縄の宮古島で、島内の戸建て住宅に太陽光発電システムとテスラ社の蓄電池設備(商品名:パワーウオール)を全戸に無償提供し、スマートメーターを使用して太陽光発電システムと、沖縄電力の夜間電気から得た電気を、沖縄電力の販売する電気料金より5%ほど安い料金で販売すると言う。

 即ち、一つの地域を「仮想発電所」としてその地域の家庭の電気を賄い、更に余剰電力を地域経済の活性化に役立てようと言う構想だ。

 「パワーウオール」1台の蓄電容量は13.5キロワット時。  

300台で家族4人の一般家庭10世帯が1ヶ月間使用する電気量で、パワーウオールの値段は1台当たり凡そ110万円。

余剰電力は、どの様な産業を支援するか-などと夢見るのも楽しいものだ。

支援企業の株式を購入したり、データセンターを立ち上げて、その企業の増収策を支援する・・・ 

年金以外の収入を得る方策を自分たちで構築する。

構築したシステムを動かすために、次の世代に参加して貰う- 

その構築する社会は地域差が生まれるが、それは次世代の選択のためになり、次世代に委ねるしか無いのだろう・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000