今日は2か月置きの内科健診日。 以前は埼玉医大病院に受診していたが、新型コロナ対策で「町医者への転医」を促されて数年前から町のクリニックに受診しているのだが、自治体から後期高齢者健康診査受診の知らせが届いたので、同時に受診した。
先ずは身長、体重、腹囲測定を済ませると、別室で血圧、心エコー検査、更に診察室で採血したのだが、身長は2㎝ほど短縮し体重は「84,5㎏です・・・」に思わず「エエ!・・・」
現役の頃は60㎏前後で退職後も走っていた時代は70㎏程度だったのに・・・
「健診結果は、保健センターから来月の15~20日に郵送されます」とのこと。
ガッカリしながら「山富貴」へ行くと、今日は「挽きぐるみ蕎麦」に「北寄貝の刺身」+「温泉卵」がテーブルに運ばれ戴いていると、「アナゴです」
先日メニューから「アナゴ」が外され話題に出したからだろうか、「穴子のみぞれ煮」が来た。 嬉しい、有難うございます! いただきます!
コーヒータイム後は保険のシゴトで東松山に行き、帰宅すると、
「冨高先生から『揖保乃糸』が届いたんですけど、冷凍なんです」
「ホウ・・・乾麵では無く、新商品だねえ」
見ると、「鍋いらずザルいらず揖保乃糸」と在る。
「先生に、礼の電話を入れるとき、『七夕に間に合うように送って頂き有難う』って言うように」
早速電話をすると先生も、「七夕の日は素麵を食べて、織姫と彦星を祝う・・・ナンて知らなかったと言っていた」とのこと。
子供の頃、七夕の前の日に、その年に生えた竹に願いごとを書いた短冊を飾り、翌日に親から「七夕飾りを川に流して来い!」と言われて川に行ったことを思い出す。
子供の頃と言えば、小川町や越生町はたまた豊岡(入間市)の七夕祭りを思い出す。
越生には自転車で行った筈だが、小川や豊岡へ自転車で行けたのだろうか・・・
大人になっては湯沢(秋田県)の七夕には数回出掛けた。
飾りは短冊では無く、和紙に日本美人画を描き木枠に貼り付け、中に電灯を入れて青竹に吊るす「絵灯籠」で、大きな絵は畳2畳から4畳ほども在り、商店街の各店舗が競って飾るのだ。
この処のコロナ騒ぎで祭りが中止されていたが、今年は3年振りに8月5,6,7日の3日間開催される予定だ。
0コメント