堺市出身の寺内氏

 今日は火曜日。  最近の就寝状況だが、布団に入って数分もすれば寝入ってしまうが、2時間ほどで目が覚める。 その後は、時によっては去湯を飲むか煎餅等を口にして30分程度居間で過ごして布団に入る。  数分で寝入り、2~3時間経過して又起きる。

1回の就寝時間が短いので、パートに行く日は逆算して就寝時間を決めるのだ。

故に、昨夜は10:30㏘頃布団に入った。 なので、今朝の0:30㏂ごろ目が覚め、2回目が2:30㏂頃。 この時間になると新聞が来ているので、新聞を取り読む。 3:00㏂を過ぎると、NHKラジオ番組で「歌番組」になるので聞きながら寝る。 3度目に目が覚めたのが6:30㏂頃。

パートに行かない日は、ここで軽食を食べ寝るのだが、今日はここで顔を洗い、歯を磨いてテレビを見る。 7:30㏂で出勤の支度を始め、8:15㏂に車に乗り込んで出社。

 今日の配達先は2か所しかなかったので、早く終えた。 智光山公園前の喫茶「去来庵」に行くと、車庫が満杯だったので公園の駐車場に止め店に入った。

女性客が2組居たが、寺内氏が来るのを待った。 約束は無かったが、案の定来た。

 お決まりの挨拶を終え、年末年始などの近況を話題にすると、

「暮れは墓参りに行きましたが、最近、堺も人口減少となり・・・」とのこと。 

「大都市の堺でも、ですか?」 寺内氏の出身地・堺は大阪第2の都市であり、歴史的にも工業、商業の中心地だったのだが、最近は空き店舗が出てきて、大阪府内での人口移動の影響もあり、人口減少が現実となったらしい。

 話は「大阪都構想問題」、ノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロ氏のこと、世代間格差或いは世代間問題などで弾み、来店した他の馴染み客とは挨拶程度となった。

ところで、橋下氏の「都構想」は、住民投票結果、「賛成694,844票」「反対709,585票」「棄権・無効票703,647票」で頓挫したのだが、「(大阪)府と市の二重行政解消」「特別区により、小回りの利く行政」「大阪都市圏より広範囲な行政」は、日本の将来像として実現すべきであった。 「大阪の歴史」が原因だったのだろうか(?)、住民の認識の違いだったのだろうか?  取組の過程で、見込み違い(綻び)修正が出来なかったのだろうか?

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000