It is hard to please everybody

 今の日本経済を象徴する記事が、読売新聞の朝刊1面に載った。

「銀行員 転職希望が急増」と「企業の貯蓄 日本は吐出」だ。

平成9年の名目GDPは約534兆円で、その年の11月は日本の金融史上の「悪夢の月」で、北海道拓殖銀行、山一證券などの倒産が起き長いデフレ経済となったのだが、平成28年度の日本の名目GDPは537.986兆円(前年比1.2%増)となり、名目GDPで要約20年前に戻ったのだ。

安倍政権の最大の目的は達成出来たのだが、消費の伸びが戻らないのだ。

日本の企業の貯蓄率はGDP比で5.0%で、ドイツは約2.7%、アメリカが0.5%、イギリスは0.1%程度なのだ。  内部留保とし、社員の報酬アップをしないため、長いデフレに慣れた国民性を助長しているだ。

 一方、年間80兆円の国債を買い取る日銀は、各金融機関の日銀に設けた当座預金口座に払い込みをするのだが、金融機関は企業などへの融資などに回さず、口座に残したままが多い。

その当座預金の利息がマイナス金利のため、融資などをしない場合は金融機関の経営は行き詰る。

そのため、特に金融機関は人員削減が緊急課題となり、「行員の転職」となる。

右肩上がりの時代は「国にお任せ」で個人の生活も潤えたが、グローバル社会となった今、自らの目的に向けてポジティブになる必要が在るのだ。

 話は変わるが、昼飯は今日も「山富貴」だった。

月曜日で、いつもの二人掛けのテーブルには先客が居なかったので座ると、2,3分も間を置かず店員が盆を運んで来た。

「蒸し蕎麦です。 生そばですので、20分位掛かります。 ですので、挽きぐるみを別途お持ちします」

昨日は「ワイン風味」で、今日は「蒸し蕎麦」。 店主のチャレンジをサービスで頂くのだ。

食べ終えてレジで精算をしていると、厨房から店主が出て来た。

「昨日のワインは、風味が薄かった-です・・・」

「やはりそうですか?  お車なので、ワインを半分にしたんです!」

「山富貴」を出て、或る人に会った。 水キムチを話すと、興味を持って様だが、急がず進めよう!


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000