郵便局から「山富貴」へ行くと、女将が「本年もよろしく・・・」との挨拶と一緒に更科(蕎麦)が運ばれて来た。 膳には、初春の「蕗のとう」が載っていた。
帰宅後NHKBSTV番組「古代人の心と文明に迫る」を見た。
人は生きるために「自然に対してさえも」対峙出来るかの如く想い違いするが、
「すべての答えは出ている。 どういう生きるかと言うことを除いて・・・」とジャン・ポール・サルトルに言わせたように、無から創造出来るかのように人は誤解から始まり、そこに本質を見つけることが出来ると、「後は、どう生きるか-だ」と気付くのだ。
現代社会は文字の無かった古代の解明やら、体内、宇宙の解明までが行われている「解明の時代」なのだ。
腎臓が、体中に情報を発信していると言うのだ。 いやあ、驚いた! 今まで、全知全能と言われる通り、「脳が全身さえもコントロールしている」と思っていたが、体内の指令は腎臓が行っている-と言うことが解明されたのだ。 故に、脳卒中や心筋梗塞の改善は下より体内の病気解明、解決が可能な時代になると言う。
そうなのだ。 「解明だ」と言うが、結局のところ「今頃、ヒトに知れた」だけなのだ。
それを自然と言うか在りのままなのに、そこに人が係わる-のだから、意気込むことでは無いんだ。
「どう生きるか」なのだ。 バカな人間は、そのために争いをするし、破滅的なことまでしてしまう。
良い知恵を持ち、日頃の一喜一憂に動ぜず、夢を実現する強い意思を持つリーダーを待つ。
0コメント