深谷牛

 折角昨日補修した義歯だが、使用し難く、夕食後に外した際に壊れそうに柔らかだったので、予約し今日再受診した。

昨日日曜日は院長が佐渡島で行われた自転車を楽しむ会「2022佐渡ロングライド210」に参加したため、防衛大学の佐藤教授が対応してくれたそうだが、技術面では無く衛生士たちとの連携が足りず不十分さが出たらしい・・・

 で、今日はセガレの副院長が対応してくれた。

「上の義歯には補強材が入っています。 と言うことはこれまでに補修がされていると言うことですが、補強しても長くは持ちません。 ですが、新たに義歯を作るにも出来上がるには1ヶ月くらい掛かります。 ですので、今日は再補強します」

終了後「山富貴」で「挽きぐるみ蕎麦」+「深谷牛のすき焼き風」を食べたが、二口目以降は歯を気にせずに食べられた。

 ところで「深谷牛」だが、和牛生産の伝統と高い飼養技術を持つ深谷の農家が20年ほど前、「深谷特撰黒毛和牛振興協議会」を結成。 漸く市場に出した霜降り和牛で、脂身は少なく柔らかくて甘みの在る牛肉だった。

 又、歯科医院の院長(女医)が参加した「佐渡ロングライド210」はスポニチが佐渡島で2006年から開催しているサイクリングイベントで、参加資格は高校生を除く18歳以上の交通ルールを守れる方なら誰でも参加出来るが、初級者向けで100km.、中級者向けが130km.、上級者向けは210km.なので、サイクリング好きが楽しめる大会だ。

院長は70才以上と聞いているが、次回の受診時にでも聞いてみよう・・・




毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000