じゅんさい・純菜

 緑茶とほぼ同量のポリフェノールが在り、水溶性の食物繊維が豊富の「じゅんさい」は、今から最盛期で、九州から北海道の淡水の沼に生息するスイレン目の多年生水草だが、全生産量の95%は秋田県と青森県だ。

その「じゅんさい」のトロロ和えを、今日「山富貴」で頂いた。

 今日は沖縄本土復帰後50年目だ。

沖縄の米軍基地は、「本土に復帰」した時から「土地を所有者県民に戻せ」「基地反対」との強い意志を示して来たが、米軍に代わり日本がその役目を果たすことは不可能で、米軍の世界戦略、軍事的地政学上から日本との政治的約束(裏取引き)で、今日まで否、今後も継続されるのだろう・・・か。 

元沖縄県知事の稲嶺恵一氏は、

「復帰後、沖縄振興開発計画で始まった(国指導の)計画で本土企業が進出して来たが挫折、そこで国はインフラ整備事業に転換。  観光産業などは伸びたものの地元製造産業は衰退してしまった」

なので知事時代、「魚をくれるのでは無く、釣り具を下さい」即ち、「補助金をくれるのでは無く、振興策を県に任せて欲しい」と要請したが変わらなかったと言う。

琉球王国時代から養った沖縄独自ノウハウを最大限活かして、沖縄自身で活性化された経済こそが重要だろう。

復帰後の50年間、Tokyo Metropolitanに向き過ぎていたのではないだろうか・・・

 今日午前中は予約した歯科医院に受診した。

上の義歯が一昨日割れてしまったので、今日の補修を楽しみにして椅子に座ると、衛生士が「うがいをして下さい」

うがい後目を閉じていると人の気配が在ったが何も言わなかったので、「院長でも副院長でも無い・・・」と感じたが、「椅子をリクライニングします」と言う声で納得出来た。

やがて割れた義歯を口の中に入れ補修が始まり5分ほどで終えたので、嚙み合わせて見た。

マア、慣れれば良いかナ・・・

 だが、その足で「山富貴」で更科を食べたとき、補修した義歯が外れた。

エエ・・・⁉ 慌てて口から蕎麦を出し義歯を戻した。


 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000