5日振りの「山富貴」になったが、ホールのいつもの席に着くとテーブルに新聞が、続いてウエルカムセットが置かれ、挨拶しながら座って読売朝刊を見始めた。
「ブチャ、十字架の街」と言う1面の見出しに目を止めた。
国民の8割が東方正教会の信者の静かな街ブチャに2月25日、ロシア軍がキエフ包囲を目的に突然侵攻、住民を追い出し暴行殺戮し死者を埋めたのだ。
ロシア軍が去った後、戻った住民は土を掘り返し弔った。
真新しい十字架が並ぶ墓地で、マリーナ・コストウシェビチさんが立ち尽くしていた。
45歳で亡くなった自営業の夫の墓に向かい、泣いていた・・・
掘り起こした夫の顔には激しい暴行の跡が在った。
何故夫が、こんな残虐な殺され方をしなければならなかったのか・・・
ブチャでは400人超の市民が殺害された-
と読み終えると、盆が来た。
「今日は『田舎蕎麦』と、『稚鮎の南蛮漬け』です」
・・・
買い物を終え、息子からプレゼンされた帽子を被り散歩に行くと、北の空は晴れていて日光白根山から男体山迄見えた。
帰宅するとTBS報道特集で、明日の「沖縄返還50年」の特集をしていた。
1971年佐藤栄作首相が沖縄返還について衆院本会議の所信表明で、「これまでの歴史に無い、最も好ましい解決を見た」と言った後、国会内で爆竹音が響いた「国会爆竹事件」の東京地裁での初公判で、裁判長が被告3人に意見を求めると、3人は沖縄の言葉ウチナーグチで応えた。
裁判長はウチナーグチが理解出来ず、「日本語で答えなさい!」
ウチナーグチは日本語ではないのか、返還直後からすれば外国人同様、沖縄語(ウチナーグチ)の通訳者を介すれば良いだけだろうが、裁判官の対応のマズさが残った。
0コメント