坂戸市の北西部を流れる越辺川沿いの北浅羽地区の土手に、「安行寒桜」を200本ほど植えて20年余。 数年前から「北浅羽桜堤公園」と称して観光化し、今では市民の憩いの場になっていて、買い物帰りに寄って見ると、寒桜は3分咲きになっていた。
「仇討ち」
と言えば、日本の江戸時代(幕藩制度時代)の武家社会に合法化されていた制度で、
● 連鎖の禁止 ● 仇討ち許可証の取得 ● 長幼の序
などのルールがあるが、基本は「恨みっこ無し」だ。
さて、
「ベルリンの壁が崩壊し、ワルシャワ条約機構の解体が現実となった1989年末、NATOの解体約束が在った」
と主張するプーチンは、旧ワルシャワ条約機構加盟国だった東欧諸国やバルカン諸国がNATOに加盟し、「冷戦が終結した」にも拘らずソ連(或いはロシア)を仮想敵国として誕生したNATOの拡大傾向に腹に据えかねていたのだ。
なので、「NATOの東方不拡大」の法的保証を求めて、且つ(プーチンの)ロシアにとって必要なエネルギー(小麦と原子力)の必要性からウクライナ地方の確保が必然だったのだ。
「その約束」を知っている米国大統領は今は居らず、文章化もされていない中で、時代の変化は世界の「安全機構」さえも変化したのだ。
プーチンの言う「(東西冷戦終)約束」は、江戸時代の日本であっても認められないし、ましてや「神の下」に於ける西洋でも認められないだろう。
だが、侵略戦争は一方的に始められたのだ。
世界中で、プーチン大統領に発信しよう!
No War!
0コメント