今日もパートタイマーの日なので、パート先の駐車場に着くと隣地に何時もの猫が居た。
パート先の作業場で働く女性が暫く前から(朝食用の)餌を与えているからなのだろうが、週3日の出勤なので、今日はエサに在り付けなかったのだろうか・・・
「猫」のことを検索すると、
ネコにも「体内時計」が在り、飯の時間になるとエサが在る場所にほぼ定時に行く-のだそうだ。 ではなぜ、「体内時計」を持っているのだろうか?
理由は、猫が人間の6倍もタンパク質の食事を食べるからだそうだ。
体内時計を活性化させるには、タンパク質やアミノ酸が必要で、ヒトの残飯を食べている飼い猫は、タンパク質が少なく体内時計機能は低下傾向だが、定期的にエサが与えられるので、持ち合わせる遺伝子レベルの体内時計で充分なのだろう。
さて、今日の昼飯に「カワハギの刺身と肝」を頂いた。
ヤマ育ちの僕は、名前こそ知ってはいるが魚屋さんでもスーパーマーケットに行ってもカワハギの刺身は見かけないし、増してや「(カワハギの)キモ(肝)」にはお目に掛かれ無いのだ。
なので、「美味しいでしょう?」と問われても、「エエ・・・」
だが、帰宅し検索すると、
「カワハギの旬は1年中だが、肝は秋冬が美味」とのこと。
カワハギは「海のフォアグラ」と言われ、「肝を食べる魚」と在る。
フグ目だそうで、フグは食べているが、カワハギの方が美味しかった。
0コメント