今日は水曜日、なので昼飯は「ほっと」でのカレーセットなのだが、店に行くと幟が無く「準備中」。Uターンして、「もろやま田中屋」で「粗挽き蕎麦+野菜天ぷら」になった。
さて今日、
「2017年3月、栃木県那須町の茶臼岳で登山訓練中、参加していた高校生7人と教諭1名が雪崩に巻き込まれて死亡、40名が重軽傷した事故で、遺族が栃木県と指導的立場だった3名の教諭に対し、謝罪と総額3億8500万円の損害賠償金を求める訴状を宇都宮地裁に提出した」
とのニュースが在った。
アレ⁉今頃⁈と思ったら、今まで簡裁で調停中だった由。日本人らしいが、スッキリと決めるには裁判が良い。
明日は節分だ。
子供の頃、「鬼は外~♭福は内」と豆をまいた思い出が在るが、所帯を持って以来「豆まき」をしたことが無いが、テレビ番組は成田山新勝寺や三録山増上寺での「せちぶんえ(節分会)」が放映されるだろう。
しかし、長い伝統と文化を守って来たこの日本で、埼玉県には鬼を祀る「鬼鎮神社(きじんじんじゃ)」が比企郡嵐山町に在るのだ。 なので、節分では「福は内、鬼は内、悪魔外」。
畠山重忠が菅谷館を築造する際、鬼門除けとして鬼の像を神社に奉納したことで「鬼鎮神社」と言われるようになったと言う。
実は「鬼を祀る神社」が日本には未だ在るのだ。
一つは大分市神埼に在る「鬼神社」、奥州安倍宗任の新羅生まれの母親を祀ったと言う。
二つ目は弘前の「鬼神社」、坂上田村麻呂が勧進したと言う。
三つ目は、福岡県の玉屋神社境内にある「鬼神社」。
アニメ「鬼滅の刃」の竈門神社は、福岡・大牟田の宝満宮竈門神社だ。
話は変わるが、宮崎生まれの「生乳と米麹で作った甘酒『百白麹』」が届いた。
割とサッパリして飲み易かったが、入れ物が小さくてザンネン・・・
0コメント