「禅」語に、「看よ看よ臘月(ろうげつ)尽く」と言う言葉が在る。
臘月とは12月のことで、12月は「油断していると、あっと言う間に(見る見るうちに)年が明けてしまう」ことを言う-のだ。 確かに12月(師走)は、年末に向けてあれやこれやと気忙しく、年賀葉書を書きながら餅を搗き、
「もういくつ寝るとお正月~♭」
大晦日から年明け行事、「オオ寒コ寒」とくちばみながら散歩道で「春」を探す・・・
そうこうしているうちに、今年5月で4回目の「成人式」だ。
小学校に入る前に、近所の友達と三輪車で遊んだこと、小学生時代は年上のガキ大将の下、夏は魚取り、秋は戦争ごっこや十五夜を遊んだこと・・・
あの頃のガキ大将も、今や病床だ。
そんなに急がなくても良いのに、光陰のように、矢のように急いで行く・・・
何処に行くの? 歳をとったらスピード上げちゃダメだよ!
先を急ぐ後輩が居れば、どうぞどうぞと譲るんだ!
一日いちにちをジックリと楽しむんだ・・・
散歩から帰り、我が家の(ソシン)蠟梅を見ると未だまだ元気に咲いている。
福寿草やハナモモの花芽が出て来たが、そんなに急がなくて良いよ!
話は変わるが、
オミクロン株禍のアメリカでは、連邦最高裁がバイデン政権の「(大企業の)ワクチン接種義務化」を権限逸脱として差し留めした。 イギリスではザファウイ教育相が、
「(オミクロン株に対して)パンデミックからエンデミックへの移行期だ」言い、
政府も店内や交通機関内でのマスク着用義務を撤廃した。
生真面目というか急な展開が苦手になったのか、「特徴に相応しい効果的な対応を」と、
空気感染するオミクロン株対策として「人流抑制よりも人数制限」を挙げたのに・・・
0コメント