5日振りに蕎麦屋「山富貴」へ行った。 雨天の影響だろうか(?)、土曜日なのに先客は1組だけで、従業員も団体向けの物棟に行っている所為なのだろう-受付に誰も居なかったので待っていると、厨房から出て来た。
「あっ、○○さんいらっしゃいませ! どうぞ!どうぞ!」と、店の中への手招きしたので、何時もの2人掛け用テーブルに向かったのだが、後について来たかのようにアルバイトの娘が新聞と手拭きタオル、そば茶と箸を持って来た。
数分後に、ベテランの従業員が盆を持って来た。「○○さん、いらっしゃいませ! 今日は、天然キノコ汁です。」 何時もなら冷たい蕎麦なのだが、このところの雨天続きで肌寒いので、温かい汁物にして呉れたのだろう。 まァ、店任せなのだ。
舞茸が数切れ入っていたが、特に香りは無い。
やがて女将が来た。 「いらっしゃいませ、久し振りですね・・・」
「ええ、××の兄が亡くなられて・・・留守番などで来られませんでした」
「そうですってね! お聞きしました。 80・・・」 「82歳でした・・・。 順番というか・・・」
店から出る際に店主から、「香りはどうでした?」
「ええ、美味しかったです・・・」
天然舞茸を食べたことは一度しか無く、その風味、香りの記憶も無い。 疑ってはいけないが、仕入れ段階で「天然」かどうかを確認出来たのだろうか(?)
テレビ番組では有権者に対して、「明日の投票日はどの党に?」「何を求めて投票?」と聞く。
沖縄では「基地問題」、被災地では「生活関連」。
自前では解決出来ない目の前の問題なのだが、国としてもそれなりに対応しているのだ。
「あれが良く無い!」「ここがダメだ!」では無く、「ここはこの様にしましょう!」
「選ばれたら、ここをこのようにします!」だろう。
協力して、協同して出来ることは自分達でやろう! その上で、出来ない部分を国に要求しよう。
社会主義の国では無いのだから・・・自分のことは自分で解決しよう。
困っている人には、出来る範囲で手伝ってあげよう。
0コメント