今日の日経朝刊記事に、デンソーテン社が、
「ドライブレコーダーが車の『目』となり、事故や渋滞情報を他の車と共有する。 あおり運転などの社会問題化で、設置需要が一巡したドラレコだが、各車両が得たデータを即時他車のドラレコデータにつながるソフトを開発した」
と発表した-と在った。
マイカーには、自前で購入したドライブレコーダーの他に、加入する保険会社の(から提供された)ドラレコが取り付けされているが、自前のは映像を撮るだけなので「役になった」経験は無く、保険会社のドラレコは「安全運転」を遂行するよう運行のたびに注意喚起が在り「保険料の割引」適用される。
のだが、「見通しの悪い交差点」で、もう一方を走行して来る車からの映像が見えれば、「徐行」せず「減速」運行で充分なのでは?と何度思ったことか・・・
「エネルギー効率の良い」運行でSDGsに繋がるのだ-と思うが・・・
(道交)法在りき-では無い。 法を修正し、生活し易い「ヒト優先社会」に修正すべきだ。 だが、科学(ドラレコデータ)は100%信用すべきでは無い-ことは確かだ。
0コメント