観月会(お月見会)

 今宵は十五夜だ。 陰暦15日は、満月になるための特別の夜とされ、特に陰暦8月15日は「仲秋の名月」と呼ばれ、酒宴を催し詩歌を詠む習わしが在った。 僕が子供の頃、家々では団子、里芋、栗などを供え、ススキを飾って祭っていた。  その夜は子供たちにとって、供え物を盗んでも叱られない日だったので、集団で遊んだことを思い出す。

 その今宵だが、近くの神社で「観月会」を催し参加した。

神主による祭祀が終わると、催しとして二胡奏者:馬 高彦氏による演奏会だった。

 ところで二胡と胡弓だが、辞典を見ると、

「二胡は中国の楽器で2本の弦を間に挟んだ弓で弾くが、胡弓は日本(琉球)生まれで弦が3本と4本が在り、絹糸で作られた弓で弾く」と在る。

形も幾分異なり、音色も違うらしい。

富山市八尾地区の「おわら風の盆」で演奏される越中おわら節の胡弓の音色は大好きだ。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000