中谷宇吉郎は、地上に降りた雪は、「その結晶の形から、その時の大気の状態が読み解ける」として、「雪は天からの手紙」と表現した。
ニュースで、「東京では朝から降っていた」初雪が、我が家の庭にも午後3時頃から降っては来たが、4時を過ぎると止んでしまった。 冬用タイヤを履いているのに・・・
今日はパート先の「仕事始め」だった。
4か所への配達を終わると、会社が設けた昼食会に出席。
そこでの話題に「ネギ」が挙がった。
ネギは年間を通して流通するが、美味しい季節は「冬から春」に掛けて-で、東日本で好まれる「白ネギ」は、土を根本に寄せて白い部分が多くなるよう育てる「根深ネギ」だ。
代表的なネギには「千住ネギ」と「下仁田ネギ」が在るが、「下仁田ネギ」は株が殆ど分けつせず太くて短く、下仁田以外では栽培が難しい。
一方「千住ネギ」は白くて長い関東を代表する「分けつネギ」だ。
今では「汐留晩生ネギ」など、種苗会社が「分けつネギ」種を販売しているが、播種時期や播種方法、土壌対策等で収穫に違いが出来る。
また、関西以西では白い茎より青い葉を使用するので「葉ネギ」が主流で、代表は「九条ネギ」だ。 そのため、葉の柔らかい「わけぎ」や「あさつき」も重宝され、博多では「万能ねぎ」が有名だ。
話を変えるが、
北海道中札内村から生乳が届いた。 720㎖で単価は1,400円だが送料は1本1,300円。
生乳本体の価格は理解するも、送料を1本1本払うのは製造する側の都合。
だが、製造する側の思い(想い)を実現するには「瓶詰め」以外は無いのだろう。
ヒトの営みはその人その人の「想い」が在る。 その人そのひとを繋ぐには、話し合い理解逢うことが必要だ。
0コメント