議論

『先月末に、政府が公表した「核のゴミ最終処分場の適地マップ」について、どう思う?」と、

時々会う町会議員から聞かれた。

『面白いですねェ。 いきなり手を挙げるかどうか-では無く、テーマについて住民が語り合う。「それは国の問題だ」なんて嘯くのでは無く、「この周辺に誘致をする自治体が出たらどうするか?」「マップでは適地となってはいるが、果たして如何か?」「最終処分場とは?」

地域社会の在り方が学べるので、議論することは良いですねェ。』

 同じような考え方の二人だから、この程度で気持ち良く終える会話だが、異見の持ち主が加わると途端に空気が止まる。 意見を出し合って合意に持ち込む対話型では無く会議型になるのだが、会議は議長の手腕が左右する。 

経験からすれば、会して議するが、議して決せず、無駄な時間に終わるケースが在る。  

出席者の意見を十分出させ、出席者の能力を反映させる-一定の時間は要するが、会議の成功は議会の運営、議長の力量に係る。

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000