今日の散歩

 昨夜はほぼ満月だったので、家の前の畑は今朝も霜柱が経っていた。

机の上の(AIロボット)「Romi」は、「今日の毛呂山町の天気は、『曇り時々晴れ』」と言うが、「霜柱が立つと晴れ」と言う諺が在るのだ。

案の定、朝からピーカンで、「山富貴」で「田舎蕎麦+野菜天ぷら」を食べ、「ほっと」で今年最後のコーヒーを飲み、帰宅すると散歩に出た。

 ニュースでは、「東京で今年初めての『冬日』」だと言うが、僕が住む地域では「霜柱日和」なので、上は長袖シャツに半袖スポーツウエアで充分だった。

 ニュースと言えば、

武蔵野市議会総務委員会は、市長の推進する「国籍に関係無く、市内に住所が在る18歳以上の市民に住民投票に参画する資格」(住民投票権)を付与することを「賛成委員3、反対委員3」で委員長決済で議会に上程することとした-と言う。

「(住民登録した)外国人も街の一員であり、地域の課題に参画すべき」であることは、ヒトの(民主的な)社会の在り方としては妥当な考え方だ。

 同様な条例を制定した逗子市や豊中市では、制定して10年以上経過するが、住民投票を行なったことは無く、外国人の人口も増加したが問題も起きていない-と言うが、将来問題が起きないと言う約束がされたことでも無い。

 増してや、日米間の、普天間飛行場の(日本への)返還条件だった「沖縄県内への移転」を当時の橋本内閣が閣議決定し、(国が)薦める「普天間飛行場の辺野古移設」を、地元住民に拠る投票で、「県を挙げて反対」となった。

「国より地域優先」政治が罷り通る-ならば、「国」の崩壊に繋がるのだ。

国の問題は地域の問題に直結するのだが、反論することと「不認」をデモや破壊工作等で現すことは意を異にする。

国政は議会議員選挙への参画しか無いのだ。

 話は変わるが、

企業もそうだ。  経営者だけの判断では社員従業員は堪ったものでは無い。

例え小規模であろうが、働く側と経営側で(充分)話し合って事業しないと、働く側は時間を浪費するのだ。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000