最後の征夷大将軍だった徳川慶喜の心境は計り知れないが、将軍を取り巻く様々な役職が「我ここに在り」とそれぞれの立場で言動するのを見て取り、自らはどうすべきかを逸早く決め、所謂「大政奉還」の先手を打ったのだろう。
加計問題などで、支持率が極端に下がった自民党だが、野党が強調する「委員会へ安倍首相を引っ張り出し、安倍氏の言質を見出す」ことを避けようと自民国対委サイドは「安倍総理は呼ばず」としたものの、報告を受ける前から「出席し、自らが説明」しようとしていた安倍首相は、国対委員長からの連絡を待って「出席する」とした。
「1強」時代を築こうとした自民党執行部は、これまでの経験から「乗り切れる」としたのだろうが、強固だと思われていたことも判断をミスれば想定外のことが起こることを知っていた首相は、「今後は、ソフトに対応していきたい」と切り替えたのだ。
最近の安倍総理は、「自分は関与していないのだから解ってくれ」と強調したが、例え事実だとしても、強調すればするほどマスコミは疑いを増幅させる。
だから、言葉や物腰をソフトに切り替えるばかりで無く、おやじギャグでも使い、転進を期待する。
0コメント