火曜日の昼飯

 今日は火曜日なので、喫茶店「去来庵」にしたのだが、女性3名の先客が居たので、2人掛け用のテーブルにそっと座った。

やがて、「今日は、アサリとポルチーニ(キノコ)のイタ飯です」と言いながら、別皿の漬物類がテーブルに並んだので、テーブルに飾って在った見慣れない野菜風なものを聞いた。

「ビーツです。これがそうです」と、言いながら赤色の漬物を指差した。 

地中海生まれのビーツは、欧米では一般的な野菜で、ボルシチ等に使われるとのこと。

ビーツはカリウムや葉酸を多く含み、しかもその赤い色はポリフェノールを多く含んでいるため、高血圧予防、心筋梗塞や脳梗塞予防、動脈硬化予防に良い-とされているのだが、店主は「地元のJAに聞くと、消費者が要望しないので、生産者が二の足を踏んで生産しない-と言っている。」と言うので、地元で農業を頑張っている「ふうわりファーム」の松下倫之君を思い出し電話した。

「暫くです! 今どこですか? えっ、畑? 僕は××付近を走っているんだけど、会えます?」

「いいですよ!丁度これからその付近の畑に行く予定なんです!」

5分もしないで松下君が来た。

「久し振りです! ところで、ビーツを知っている?」 

「知っていますよ。作っていますよ僕も・・・。 北海道では普通に栽培していましたから・・・、ですけど、ここでは一般の消費者には出していないんですよ。」

 僕ら高齢者にとって必需品なのに、なぜ求めないのか? 取り敢えず、「去来庵」を紹介し、「ふうわりファーム」のパンフを受け取った。

少し、風を吹かそうかな!



毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000