今日も昼飯は「山富貴」に行ったが、運ばれた盆には、「更科蕎麦」に温泉卵と天ぷらが在った。 しかも土瓶が付いていて、「これを掛けて食べて下さい・・・」
と言うのだ。
蕎麦食いは、何はともあれ蕎麦を食らってから次の皿に手を出すのだが、今日は更科蕎麦。
折角なので、土瓶の汁が温かいうちに・・・と、天ぷらに汁を掛け、天ぷらをいただいた。
ンム・・・旨い! 土瓶の蓋を開けたが、何(松茸)も入っていない・・・
この旨味は何だろう・・・ 昆布は何処の? 醤油は? 味醂は? 香りは(?)・・・
「香り」と言えば、
帰宅後、長袖シャツに長袖ウエア姿で散歩に出掛けた。
昨日は日光の山々が見えた田圃道は、表秩父の山でさえ薄カスミ・・・なのでマサカ、「春」は無いだろう・・・と、畔を探すと、スミレがあちこちに咲いているではないか!
昨日までは素通りしていたのだ。
待てよ、スミレって、春の花だろう⁈ 早速、検索すると、
「12月に咲いているシハイ系のすみれを見つけました」と在る。
「シハイスミレ」和名「紫背菫」-
立ち上がる茎の無い小柄なスミレ類。 スミレに似ているが、やや小柄で赤みが強く、葉は細長いハート型・・・
だが、実は「ニオイスミレ」だろう。 「ニオイスミレ」は耐寒性に優れ、開花時期が12月から3月で、葉がハート型でバイオレットカラーの濃い青紫色が主流の一重咲きの五弁花なのだ。 そのうえ、甘い香りが在るのだ。
更に話を変えるが、
渋野日向子選手の4日目スコアは「69」で24位。 だったので、来週からの4ラウンドに出られた。 来週のラウンドで45位以内ならば、ツアー出場が出来るのだ。
古江彩華選手は7位だったので、共にツアー出場権を獲得して欲しい。
0コメント