今日の昼飯

 玄関を入ると店員が会釈もそこそこにいつもの席へ迎えいれ、厨房に向かい

「○○さんがお見えになりました!」

新聞を読み始めると若社長が顔を出し、文庫本をテーブルに置いた。

「一昨日、この方が来られて、本を置いて行ったんですよ!」

本を取り上げると、題名が「湯島春近の蕎麦イノベーション」と「コロナ明け、蕎麦屋新時代」。 それぞれには、「手打ちを超えるマシン打ち、もちもち十割蕎麦」「70歳で湯島春近を始めた」の添え文が在り、著者は荒井 久氏。

 蕎麦に関する大概の著者は知っているつもりだったが、「荒井 久」と言う名は見たことも聞いたことも無い。

 蕎麦を食べ終わり、新聞もサッと見終えて著者のプロフィールを見た。

「荒井久/1945年長野県生まれ。東京電機大学電子工学科を卒業後大手出版社を経て、小さな出版社を設立。16年(株)春近を設立し、湯島におざんざ(信州うどん)の店「湯島春近」を開業」とあり、「手打ちを超える・・・」には、「何れ、ニユーヨークで十割蕎麦の店を開く・・・」と在った。

 すると、ナガタニさんが来て「コーヒーを飲んで行きますか?」

「有難うございます・・・これから、珈琲屋に行きますので・・・」

 今日の昼飯は、「田舎蕎麦+カブのふろふき」だったが、荒井氏の「機械打ち十割蕎麦」は面白い。

 「手打ち」で育てられた僕にとって、荒井氏が「機械打ち十割蕎麦は水分が36%なので、蕎麦粉が多い蕎麦麺になる。 打ち粉も使わないので、完全な十割蕎麦だ」

等と言うが、手打ち蕎麦は蕎麦粉の一つひとつの粒子に水が馴染むように、蕎麦粉100に対して凡そ50%程度水を使うので粒子の繋がりが強く、いわゆる「コシの在る」(手打ち)蕎麦になるのだ。 その上、水と蕎麦が馴染むことで、蕎麦の香りが強く出るのだ。

 機械打ちでは、この「蕎麦の旨さ」が出せないのではないか・・・

まあ一度、湯島に行かなくちゃ・・・


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000