メンテナンスボックス

 現在使用しているエプソン社製のプリンターは購入して3,4年経過したかも知れないが、この処印刷の度に表示が出る。

「メンテナンスボックスの容量が少なくなって来ています」

偶々「湯沸かしポット」を交換することになり、昨日量販店へ行く羽目になったため、プリンターを量販店の修理コーナーに持ち込み事情を言うと、

 「アァはい! メンテナンスボックスの交換ですね!」

やがて新しい商品を持って来て、「これは、お客様がご自分で交換する『商品』です」

「失敗するといけないので・・・」と言い訳を言うと、「マイナスドライバーで、簡単に出来ます」

なので、更に依頼すると、「それでは先ず、商品を購入して下さい」

支払うと、ドライバーを手に「交換方法」を実演してくれた。

 プリンターを使っていると「廃インク」は「廃インクパッド」に流れ込み、やがて「廃インクパッド」の吸収能力を超える時期が来て、昔はプリンターの修理となり費用が掛かったのだが、エプソン社は「廃インクパッド」を交換式にしたのだ。

そのため、プリンターの寿命が延び、プリンターの形も小型化された-のだそうだ。

 で、今日のこと。  

VIVAホームセンターで「岡恒」製植木鋏を購入し、「直ぐ使用したいので・・・」商品カバーなどを取り外しをレジ係に依頼すると、「商品タグ」が外せない-と言う。

サービス係へ持って行くと、簡単に外した。

塩ビ製なので、左右に引くだけなのだ。

 さあ、GMOサマンサタバサグローバルカップが終えたら、生垣の剪定だ。

それにしても、「82ホール連続ノーボギー」は素晴らしい!

ゴルフは「乗って居るとき」で無いと「優勝」は出来ないが、脇がボロボロになりワクチンだけが頼りの菅首相。  「東京2020」で幕締めか・・・

 


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000