大雨被害

 一瞬陽が射したので散歩に出ると、越辺川河川敷の雑木伐採工事をしていた。

ニセアカシアの樹が在る篠林は、油圧ショベルがなぎ倒し、雑草刈りはリモコン操作で作業をしていたが、昨夜からの濁流が橋の下を渦をつくりながら下っていく。

 毎年のように、自然災害が起こる様になった日本-

映像で見た熱海伊豆山の土石流。  市民からの通報で、現地で警戒中の消防署員も逃げるのに精一杯。 

映像された現場は、伊豆山から港に向けた傾斜面の市街化区域なのだ。

火山国として当たり前のことだが、市街化された区域も、元々は山林地だった土地を(無防備に)宅地化し、山地の保水力を無くしたことが原因だろう・・・

開発許可を洗い出し、「山間地の宅地化」を見直す必要が在る。

 それはそうと、

今回の被災者は、「自然災害」で終わらせるのか-偶々、そこに住んでいたことが「不運」だった-のか?  

 民法では故意または過失が必要条件だが、土地や工作物が原因だった場合、その所有者は無過失責任を負わねばならないのだ。

なので、土石流の原因が「記録的な量の降雨」だけだと「仕方なかった」なのだが、過去の

降雨で土石流が一部分で起き、その土地の所有者が措置を講じていなかった-となると、賠償責任を負うこととなるのだ。

 今度のような場合、国や地方自治体がどこまで原因究明をするか-だが、多くは前例通りに「一通り」で終えてしまうのだ・・・


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000