今日で、6枚カレンダーを捲った。
今朝のNHKラジオで、
「レジ袋が有料化されて1年。 コンビニでの『レジ袋辞退率』は、1年前に比べて3倍(有料化前の辞退率は25%だったが、5月末現在では75%)伸びたが、家庭用ごみ袋(取っ手の付いたゴミ袋)の売り上げが、有料化前の2倍以上になった」と言っていた。
つまり、「有料化」の目的の1つだった「プラスチックごみの削減」は空振りで、増してや「レジ袋の25%以上が、動植物由来のバイオマス製品」なのに比べて、家庭用ゴミ袋の大半がプラスチック製品なのだ。
このことは、「有料化」策を打ち出した経産省も先刻承知で、有料化の目的をホームページに、
「普段何気なく貰っているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えて頂き、私たちのライフスタイルを見直す切っ掛けとする」
としていたのだ・・・が、(いつもの通り、お上の)読みは浅かった・・・と言うより、問題は修正しない姿勢だ。
バイオマスごみ袋「削減」させて、プラスチックごみ袋を増やしたことについて、言い訳は要らないが、「バイオマスごみ袋」推進-だ。
話変わって、ラジオ番組に出演した「声の専門家」山崎広子さんが、
「声は声帯が作り出すのではありません。 声は体の生命に係る器官を巧みに利用して脳が作り出すのです」と言った。
何と無く、声帯が声を作るのでは・・・と思っていたのだが、
「生まれ持った体格・骨格に応じて出せる声の範囲が決まり、その上で生育歴の中で聴いて来た音全て、その音を受けて行って来た行動と心理全てを飲み込んで、更に、今現在の心身の状態を反映して作られるのである」
その上で、「感情は、化学物質に因って引き起こされている」とも言う。
更に、「ミラーニューロン」と言う新しい言葉が出た。
我々の脳は、空間を少なくとも2つの大きな領域に区分していて、1つは「自分が何かできる、行動を獲れる領域」もう1つは「行動が及ばない領域」だそうだ。
「行動をとれる領域」所謂「他者の行動の理解や模倣」で、例えば、相手が手を顔に当てると、自分も無意識のうちに同じような行動をとることが在った。
親子が似ている行動をとるのも、「ミラーニューロン」によるものだそうだ。
0コメント