今日の昼飯

 「これは、ハタとヒラメのカルパッチョです。 玉ネギを頂いたので、カルパッチョにしたんです」

海なし県生まれを言い訳に出来ないが、「ハタ」を知りたくて検索すると、

「出回っている『ハタ』は養殖モノが多く、天然物は一般の鮮魚店ではほぼお目に掛かれない。 天然物の値段は、1㎏に満たないものでも5,000円から6,000円以上」

と在った。

太平洋では千葉県以南の水深50~200m位の岩礁帯に生息すると言う。

 さらに、副菜の一つとしてタケノコの煮物が在った。

「このタケノコは、入間川の河川敷で採れたのよ」

そうなんです。

ホンモノの食材を、手間ヒマ掛けて提供する店-

通常、営業する飲食店では、店主の意気でもない限り市場からの仕入れであり、モノは仕入れ業者任せで、値段は「その結果」なのだ。

「その結果」と接客サービス料金を含めて客は負担するのだ。

だが、このおみせで僕が支払った「料金」は、手造り甘酒とコーヒー込みで1,100円。

 ・・・

 「久し振りに来ました!」

「アラ! ○○さん! お久しぶりですネ」

入って来た客に、躊躇なく笑顔で迎える・・・

 ・・・

こういう店は「地域の宝」オアシスなのだ。

客として、自分なりの応援、参加が出来れば嬉しい・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000