ヘラオオバコやオオアマナ

 今日の昼飯は、久し振りのカレーセット。 店の名前は「小さな喫茶店『ほっと』」。

なので、カレーライスが美味しいのでは無く、珈琲タイムが目的なのだ。

 午前中は買い物に2か所行き、夕方は雨模様との予報から食後、早めの散歩に出た。

毎日見慣れたコースでは在るが、日々何かを探すことが楽しみで、今日は「イチゲ」が咲く場所に行くと、コナラの下刈りをしていない林の中に、白い菊のような花弁状のガクが1輪また1輪咲いている。 将に「菊咲一華(キクザキイチゲ)」だ。

そこから田圃道に入り、畦道を暫く行くと越辺川沿いの土手に出る。

その土手を歩いていると、南斜面に青白い6弁の花の群生が在り、土手には20センチぐらい伸びた穂先が黒い「ヘラオオバコ」が点在していた。

青白い6弁の花は、通称「ハナニラ」、いわゆる外来種の「オオアマナ」だ。

我が家に戻ると、生垣の「トキワマンサク」が咲き誇っていたが、マサキの落ち葉を拾っているとポツリポツリ・・・

 話は変わるが、

NHK総合TV番組「ガッテン!」を見ていると、

豆腐には、江戸中期から続く(昔豆腐としての)「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の他に、戦後のスーパーマーケット到来により生まれた「充填豆腐」が在る-と言う。

知らなかった・・・と言うか、豆腐と言えば木綿豆腐と決め込んで居たし、湯豆腐か味噌汁の具にしか使用していなかったので、充填豆腐の利点など全く知らなかったのだ。

料理を知らないことは人生の半分を損しているんだね・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000