「・・・○○させていただく」
丁寧語の積りでときどき使ってしまうのだが、法政大学椎名美智教授によれば、
「『最大限の努力をさせていただきます』と言う表現が在るが、努力は他人に許可されてするものでは無く自発的に行うものなので、『最大限努力します』と言い切って欲しい・・・」
と言う。
その通り! だが、他人から許可を貰うものでは無い-と解かってはいるが、押し通すのでは無く気遣っていることを表現したいのだ。
話変わって、
讃岐には、餡や黒豆、エビ、粟更に四万十川で採れる海苔を使った海苔を使った丸い餅と野菜を入れた雑煮が在る-と言う。
検索すると、高松市の和菓子屋「たから」が出た。
お奨め和菓子には、粒あん・こし餡の丸餅や桜チョコイチゴ大福、イチゴやキウイフルーツ、バナナ入りのミックスフルーツ大福などが在った。
ところでPRESIDENT Onlineに拠れば、中国無錫市では、交通信号を守るようになった-と言う。
最近、信号無視で横断した場合の反則金は数百円の反則金制度が出来たのだが、ルールを守るようになった理由は、その反則制度故では無く、市内を張り巡らせた「監視カメラ」だそうだ。
市内の3ヶ所に巨大なモニターが設置されていて、信号を無視した歩行者や自転車、バイクの運転者と市当局が保有する個人データから違反者を割り出し、違反僅か後には違反者の顔写真が画面に映し出され、将に「さらし者」とされるのだそうだ。
「以前は車も歩行者も交通マナーがホントに悪かった。 でも、このシステムが出来たお蔭で、信号無視の歩行者や自転車が無くなって、安心して運転出来るようになった」
との意見が多いそうだが・・・
0コメント