埼玉りそな銀行で出金し、「山富貴」で更科蕎麦を食べていると、携帯が鳴った。
どうやら支店長からだったが、紙幣を残したまま出店した-とのこと。
ATMではカード使用ばかりだったが、今日は偶々通帳を持参していたので、出金額を打った後に通帳を入れたのだ。 すると記帳済の通帳が出て来て、紙幣を入れる蓋は開いたが画面の表示が「送金手続き」だった(?)ので通帳のみを持って店を出てしまったのだ。(と、思っていたのだが・・・)
今日の昼飯の付け足しは「筑前煮」。
「コーヒーをお持ちしますから・・・」に、「急ぎで、いかねばならないところが在るので・・・」と断り、銀行に戻ると、店長が来て、
「ご出金された額は口座に戻して置きました。 ご確認をお願いします」
通帳を記帳すると、「取り忘れ分」と記帳された。
改めて窓口で店長へ礼を言い、仕事で東松山に向かった。
土曜日の継続契約の計上業務が上手くいかず、リモートワークしていた担当に聴きながら処理出来たのだ。 有難う、アリガトウ・・・
話は変わるが、
京都大学公共政策大学院嶋田博子教授に拠れば、現在の政治主導(官邸が各省の幹部人事を一元管理する内閣人事局)が問題なのでは無い-と言う。
主要ポストについて、政治の側があらかじめ示して置く。そして透明性を高めて置けば、人事で何らかの問題が起きたとき、その妥当性を事後にチエック出来る-と言う。
だが、現実は「透明性を欠く」ことが多いのだ。
忖度が常識化し、霞が関がブラック企業化してしまったのだ。
国民から選ばれた代議士センセイ。 言い訳では無く、自ら「非」を認めるなら正直に公表し、辞職することが重要だ。 有権者に問いたければ、改めて立候補すれば良いのだ。
0コメント