今日も昼飯は「挽きぐるみ蕎麦」だった。 店長(社長)が出す蕎麦を食べることにしているのだ。
この処、汁がボケて来たので聞いてみると、「社長が一人で頑張っているのだが、若い子にやらせたら、味が薄くなってしまったんですよ・・・」
原料や量は決まっているのだが、「タイミング(時間のコントロール)」のズレなのだろう・・・
蕎麦汁は出汁と「かえし」で作るのだが最近は殆ど「本かえし」で、時間と温度のコントロールで大きく変わってしまうのだ・・・
ところで、「山富貴」の駐車場から店への通路に沿って「せせらぎ」が造られているのだが、昨夏からストップしていた「流れ」が復活したのだ。
水は流れなくちゃいけないよ。 造形が在っても流れるものが流れて居なくちゃダメだよ。
菅さんも小池さんも、お決まりの記者会見はするが、国民都民が聞きたいことに応えてはいないよ。
「(分単位のスケジュールなので)決められたことを熟しています」
ショーでは無いんだ。ミセル必要は無いよ! ままごとでは無く「まつりごと」だよ!
国民都民の疑問に、丁寧に応えることが「信頼感」を生むんだ。
国政は小選挙区制が続いた結果、悪くなった。
政党助成金(カネ)も「使い方」だが・・・
ヌクヌク政治屋の集団からは、政治改革は夢のまた夢なのか・・・
0コメント