また、飲食店が餌食になったよ! リーダー役がやる仕事は、(国民のために)面前の問題を解決するための具体的な計画を示すことだ。 新型コロナウイルスの「感染経路」では、当初と違い「(飲食)店より家庭内」にシフトされたのだよ。
初詣(暮らし)を受け入れる神社仏閣が、蜜(混雑状況)対策をしているが、通勤電車に比べれば気流も良く、精々手水(舎)代わりにアルコール消毒液を設置することかなあ・・・
どうも、ホントや本気が見られないんだ・・・「見せかけ」ではあっという間に化けの皮が剥がれるよ。 シゴトは真面目にやろうよ!
話を変えて、
今日の日経新聞1面の「第4の革命・カーボンゼロ」に、富士フィルム出身で桐蔭横浜大学宮坂教授が開発した「ペロブスカイト構造の太陽電池」記事が在った。
この「ペロブスカイト構造を持つ特殊な原料をプラスチック製フィルムに塗布」した薄くて透明な太陽電池が作れる-と言うもので、ビルの壁面、自動車のボンネットやルーフ、スマートフォン、衣服、カーテンなどに使用出来るのだ。 太陽光パネルどころでは無く、太陽光が当たるモノが「発電所」になるのだ。
日本で生まれた技術なのだから、全力投球で投資し人材を育てて世界をリードして行こうよ!
エネルギーの変換は社会構造を変えるだろうし、エネルギー消費の在り方も変えるのだろう・・・
0コメント