バターナッツ南瓜スープ

 何時もの散歩に出掛け、北の空に雲が無かったので「日光白根山が見えるかな?」と期待して田圃道に行ったのだが、風も無く霞んで山影さえ見えず、更に進んで行くと前方に犬が散歩していた。

ときどき見掛けるのだが、田圃道を「飼い主無し」の犬一匹で散歩しているのだ。

飼い主はどうしたのかなァ・・・ 犬の後を追って、確かめたい-と思ったが・・・

 さて、今朝のTV番組「サンデーモーニング」で田中秀征氏が、日本学術会議の会員候補6人任命拒否問題で、

「任命しなかった6人の『会員としての資格を調べた』と菅首相は言うが、任命する上で調べるのなら、任命した99人も調べなければいけないんですよ・・・」

と言っていたが、元々調査すべきでは無く、する必要も無い-のだろう。

 慶応義塾大学国際政治学者細谷雄一氏に拠れば、

「2015年に防衛省防衛設備庁が『安全保障技術研究推進制度』を制定し、自前だけでは対応出来ないので日本の大学や企業に協力要請したところ、幾つかの大学が応募したが、「要請は受けるべきでは無い」との声が起き、日本学術会議が2017年『軍事的安全保障研究に関する声明』を出した。 1950年の『軍事研究に関する声明』も経年変化が起こったが、2017年の声明文以降『安全保障技術研究推進制度』への応募が2015年度の58件から2018年度の18件、2020年度の9件と減少。 2020年には見直し論さえ出て来た。 『軍事目的とは何か』と言う範囲や文科省からの予算の減少と防衛省からの研究費の違い。 近年では研究者の中から、日本学術会議の在り方に不満意見も出ているが、政治権力が恣意的に介入することは避けるべきであり、それを隠れ蓑に(日本学術会議が)社会的要請に応えない-と言うこともしてはならない・・・」

と言っている。 

 官房長官時代のイライラを総理大臣となって仕返しする-

後ズケの言い回しも国民には理解されない-

トランプ氏が受け入れられなかったことをご参考に・・・

 今日「ほっと」からバターナッツかぼちゃのスープを頂いた。

夜食にでも頂こうかナ・・・



 


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000