今日の昼飯

 朝からの雨と冬の高気圧の影響で気温も低かった影響か(?)、ホールに行くと先客は1組で、

いきなり女将から、

「この処、お見えにならなかったので、どうかしたのかナと心配したんですよ・・・でも、パンを買いに行かれたんですか? 早速一口頂きましたら、甘くて、フワフワしていて美味しかったですよ・・・前にも頂いたことが在りましたですよねぇ・・・」

「ええ、アレは『乃が美』と言うメーカーのパンです。 先日教えた頂いた上谷(かみやつ)のパンと比較して貰おうかと思って、買いに行ったんですよ。 『一期一会』のパンは鶏卵を使わず、小麦粉はカナダ産で、マーガリンと塩で作られています」

 などと話していると、久し振りに社長が厨房から出て来て、

「これは手造りの『つくね』です」と、タレと焼き鳥を持って来て、更に続けて言った。

「(埼玉)医大に通っているんですが、(右手を出して)ここからこっちに掛けて痛みが走り、足も腰も、主治医から『このままでは治らないよ』と言われ、暫くは『機械打ち』になりますので・・・『二八蕎麦』になってしまいます・・・」

 蕎麦屋の職業病だ。 (だから言ったじゃないか、この春、倅夫婦を追い出して・・・いつまで自己本位にやれると思っているんだ・・・と言いたかったが・・・)

 ・・・

 帰宅しTV番組を見ていると、「人生の楽園」と言う番組で、越生(町)のパン工房「マルピエ」が放映された。

「あれ! さっき、「山富貴」で話したパン屋さんでは無いか!

 ・・・ そうなのか、人生いろいろあるからナァ・・・そう言えば、店に行った時、東南アジア系の客が居た・・・ヒンドゥー教徒かアジアンベジタリアンの人だったのだろう・・・

地元の野菜と自分の子がアレルギー体質だったことから自前の豆腐を作り、やがて豆腐屋になった「みや」の豆腐と、自前の酵母を使用している-までは納得出来たが、小麦粉は国産小麦をブレンドしている由。 黒パンも「竹炭を業者経由で仕入れている」と言っていたので、小麦粉もカナダ産を使用すると幅が出来ると思うのだが・・・



毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000