手料理は、単身赴任を切っ掛けに老後対策として初めてみたのだが、最初の日、鍋に具を入れ煮込んでから味噌を入れて「味噌汁が出来た!」と飲むと「ㇺ・・・」 何か足りないのだ。
電話を入れると、「出汁は?」・・・
翌日から、会社からの帰り道のスーパーでの買い物-魚、野菜コーナーでの味噌汁の作り方Learning・・・楽しかったなあ・・・
それから30年近く経ったが、パート先近くのJAいるま野日高店で「高麗川マロン」の直売が始まり購入した。 去年から渋皮煮にチャレンジしたのだ。
去年は「利平」だったが、今年は「大峰」でチャレンジ。
二日掛かりのあく抜き。 あく抜きが「不十分かナ」と思いながら、沸騰直前まで強火に掛け、火を止めて流水に晒す。 水を切って鍋の栗がヒタヒタになる程度に水を入れ、栗の量の半分程度に「洗双糖」を入れ弱火で煮込んでからブドウ酒で味付け・・・
来年はぽろたん栗の「日高ぽロン」にしよう・・・
ところで、我が家の近くに「京セラ」が携帯電話用のアンテナ基地を建てた。
5G対応、スマートシテイづくりなのだろう・・・
日経記事に、
「KDDIとローソンは共同で、顧客の位置情報と購買履歴などを使い、弁当やデザートなどの『見切り品』を出す17時以降、データ分析から割り出した顧客に『見切り品』の情報を通知。 これまで来店して気付いてから購入して貰うのでなく、顧客を誘導する手法が普及」
と在った。
農業のスマート化は勿論、特に医療分野でのスマート化で大きな変革が起きるのだろう・・・
0コメント